この度, 本格的にgitを使うようになったので、gitのコマンドベースの使い方のメモをまとめました
基本的な流れ
- リポジトリを作成
- ファイルを編集
- ステージにあげる
- コミットする
- リモートリポジトリの場合はプッシュ
リポジトリを作成
git init
または Githubなどで作成してgit clone <URL>
リポジトリとは、 gitで使うディレクトリを作業スペースのような認識でリポジトリと呼んでいます。プロジェクト毎に違うリポジトリ(要するにディレクトリ)を作成するのが基本です
自分の手元のPC内だけでgitを使いたいときはgit init
でリポジトリを作成しますが、Githubなどのリモートリポジトリを利用すれば、複数端末やグループで作業するのが簡単なので便利なのでそちらをおすすめします。
ファイルを編集
今までどうり、ファイルを編集するなどの作業をします
ステージにあげる
ステージとは、コミットするファイルを登録しておく場所です。ここにインデックスされたファイルだけがコミットされます。
git add <FILE>
でステージにファイルをインデックスします(変更したファイルすべてをステージにあげたい場合はgit add -u
)
コミットする
git commit -m 'コミットメッセージ'
でステージにあるファイルがバージョン管理の中の流れとして登録され、いつでも過去のコミット内容を確認できるようになります
コミットメッセージはどのような変更を加えたかの説明です。自分で後から見て流れがわかるようにメッセージを残します
リモートリポジトリにプッシュ
git push origin master
でローカルリポジトリの状態をリモートリポジトリに反映させます。git push <リモート> <ブランチ>
です。git clone
した場合はoriginがリモートリポジトリとなります
プッシュされるまでは、変更内容はリモートリポジトリには全く反映されないでう。
流れのまとめ
git init
orgit clone <URL>
git add <ファイル名>
git commit -m 'commit message'
- (
git push origin master
)
ブランチ関連
gitはブランチを作ることで作業を枝分かれ上に分けたり、後から結合して一つにまとめたりできます
git branch <ブランチ名> | ブランチの作成 |
git checkout <ブランチ名> | 作業するブランチの変更 |
git checkout -b <ブランチ名> | ブランチをつくって作業ブランチを変更 |
変更内容をmasterブランチに反映させたいときはgit checkout master
でmasterブランチに変更したあとgit merge <ブランチ名>
その他のよく使うgitコマンド
git status
リポジトリ内でのファイルの状況を確認できます(どのファイルが変更されて、ステージにあるかなど)
git pull
リモートリポジトリの状態を取得して、作業ブランチにmergeします。複数人での開発や自分が作業しない場合などにリモートリポジトリをそのまま反映させたいときに使います
git branch
ブランチ一覧を表示します
gitはVSCodeを使うのも便利
この記事ではgit のコマンドベースでの使い方を解説しましたが、Visual Studio Codeというエディタを使うことでgitを視覚的にわかりやすく利用することができ、こちらもおすすめです。